この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

FFTリマスター、しっかりとクリアもトロコンも終わりましたので、そろそろキャラの盆栽を始めようと思います。
このゲームの最強キャラ育成は少々やり方が特殊でしかもエンドコンテンツに関しては不足しているので育成したところでそれを発揮する相手もいない完全自己満要素。
なんですが、どうせリマスターとして快適になったのだから久々に感謝の念を込めてやっていこうと思った所存です。
理屈
このゲームの最強育成への道は成長率の低いジョブでレベルを下げて、成長率の高いジョブでレベルを上げる。これだけ。
レベルを下げるという行程が普通よりの行為ではないのですが、これをやらないと話にならない。
しかも単純にレベルを下げて上げるだけでは下がるステータスもあるので、いくつかのパターンを変えてやらないといけない面倒さもあったりします。
基本的に男性ユニットは吟遊詩人でレベルを下げて、そのあとはものまね士、忍者、召喚士、もしくはもう1回忍者でレベルを上げるを繰り返す。3回目では召喚士の時はMPが忍者の時はSPDが上昇率が高いです。
女性ユニットの場合は踊り子でレベルを下げて、やはりものまね士、忍者、召喚士、もしくは忍者でレベルを上げる…と言いたいところですが、ものまね士で上げる時だけアイテム士にした方がATが上昇率が高くて良かったりすることもあります。

どっちでも全能力上がりますし、最終的に1番上がりにくいMTを最大にするならどっちのルートでも誤差なんですけどね。
オルランドゥやレーゼだと固有ジョブの補正が良すぎるのでまた話は変わるのですが、まぁここら辺は調べたら歴戦のプレイヤー達の情報がいくらでも転がっているのでそこら辺参考にするといいと思います。
自分みたいに頭使うの面倒なら、吟遊詩人か踊り子でレベルを下げて、ものまね士→忍者→召喚士の順でローテーションしてレベルを上げてMPカンストまで持っていく。
カンスト後はレベル下げは変わらず吟遊詩人か踊り子で、その後のレベル上げのローテーションをものまね士→ものまね士→忍者→忍者→ものまね士→忍者→忍者の7回を1セットにすれば上がりにくいMTの上昇を早めつつ、全ステータスを上げれます。

SPDも早く上がるので、レベル下げの回転率も上がるのも◯
レベル下げ
というわけでまずはレベル下げから。
準備としてまずはレベルを下げる育成対象を吟遊詩人か踊り子、もしくはアイテム士にジョブチェンジ。
そしてアビリティはテレポとモンスター使いをセットしておきましょう。

次に用意する仲間とジョブとして殲滅役としてオルランドゥ、状態異常要員としてベイオウーフ、戦技役として二刀流の仲間(自分はドラグナーのレーゼを使っています)、後はレベル下げ促進のためにマインドフレイアがいると捗ります。

アビリティはオルランドゥには黒魔法、ベイオウーフにも黒魔法か陰陽術、レーゼは戦技ですね。
これらを用意したらディープダンジョンの2番目のエリアであるTERMINATIONに行きましょう。
ここはレベルを下げるトラップであるデジェネレーターが出撃位置のすぐ近くにあるのでレベル下げには便利なマップとなっているのです。
ここで上記の面々を出撃させたら、育成対象はこの位置のデジェネレーターを踏みに行きレベルを下げていく。その後はテレポで遠くに移動指定を行いテレポ失敗を繰り返せばレベルはどんどん下がっていきます。
マインドフレイアはその隣に陣取ってレベルブラストを育成対象に放ち続ける。


他の仲間はまずはオルランドゥが敵を2体にまで減らします。その後は残った敵の内どちらか1体にトードをかけてカエルにしてマップの端っこまでカエルが逃げるのを待つ。カエルは仲間が残っていると思考ルーチンで逃げの一手を選ぶので端っこまで行かせたい時はこれを利用するといいです。
カエルが端まで行ったら残しておいた敵を倒してカエルをレーゼとオルランドゥかベイオウーフで囲む。
その後はレーゼがスピードブレイクで敵のSPDを1まで落とす。
これらを終えたらベイオウーフがオルランドゥとレーゼを魔法剣のブレイクで石化させて後は育成対象がレベル1になるまで待機し続ければいいです。
育成対象がレベル1になったらブレイクなりでカエルにトドメを刺せば、レベル下げ作業は終了となります。
レベル上げ
続いてはレベル上げ。これは面倒なのでオート放置を仕込んで別の作業でもしてしまいましょう。
場所はマンダリア平原が個人的には1番やりやすいですがお好みで。出撃メンバーは育成対象は効率のために出来れば2人、残りの仲間はレベル下げと対して変わりませんが、オルランドゥには黒魔法、ベイオウーフには必ず陰陽術をつけていきましょう。
育成対象のレベル上げに使うジョブは上で説明した通りのパターンの誰かにしておくこと。
やることは相変わらず敵を2体まで減らして、残りの敵のどちらかにトードをかけて端まで行ったら残しておいた敵を倒して囲み、レーゼの戦技で敵のSPDとATを1まで下げる。


このトードをかける敵は可能な限りレベル99に近い相手にしておきましょう。
そしてここからがレベル上げのちゃんとした準備。
まずは育成対象の2人のATをレーゼに1まで下げてもらう。これをしないとオート放置の際に早く倒しすぎてレベルが上がりきらない可能性が高くなります。
その過程で育成対象の2人にもトードをかけてカエルになってもらい、そして端まで行った敵のカエルを育成対象の2匹のカエルで囲み、育成対象2人にバーサクをかける。
後はレーゼとオルランドゥはブレイクでベイオウーフ自身は陰陽術の碑封印で石化すれば、後はカエル達が放置でも殴り続けてレベルアップするオート放置の完成です。


これを仕込み、倍速のために輪ゴムなりガムテープなりでボタンをホールドして放置しておけば体感で当時のオリジナルの3〜5倍くらいの早さで放置レベル上げが終わりますね。

オート放置中は掃除でもしていましょう。
後はレベル下げと合わせて、ひたすらこれを繰り返すだけ。リマスターだと倍速あるんで多分それなりに早く盆栽は完成するはず、するよね…?
最初に言った通りに自己満要素でしかないので、参考程度に使ってくださいな。
