【ファントム・ブレイブ 幽霊船団と消えた英雄】結局ダンジョン踏破はマローネ単騎駆けがベストなのかもしれない

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 称号強化や装備入手のためには欠かせないけど、真っ当にキャラ全員を使おうとすると割と面倒なダンジョン攻略。

 このダンジョン攻略、現状は結局のところマローネのアビリティを整えて単騎駆けするのがやっぱりベストじゃないかなと思っております。

 この方針で挑んだ方が時短かつ、気楽に挑めると、負担を感じないダンジョン攻略の日々が送れることをお約束します。

ダンジョンの仕様と目的

 本題の前にダンジョンの仕様と目的に関してざっくりと。

 ダンジョンは拠点のダンジョン制作で現在持っている地図を使用して制作して挑むコンテンツ。

 難易度や階層、踏破後に貰える装備は地図のレア度によって変化し、装備に関しては地図と同じレア度の装備が貰えます。

 ダンジョンに挑んだ際は拠点に帰れるのは10階クリアごとしか不可能。後は中断セーブしか行えません。
 なので中途半端な階層で全滅したら帰還時点での階層からやり直しとなります。

中断セーブした後に外部ストレージにデータ移動させて失敗したら戻すという手段もあるにはありますが。

 ダンジョンは帰還せずに連続クリアすればするほどボーナス補正がかかり、経験値などの入手量が上昇。
 そのため経験値を目当てに潜った場合はギリギリまで頑張るチキンレースをする必要があります。

 ただ個人の経験を言うとボーナスは無視してもいいかなと。
 結局何度も挑むのに失敗して時間を失うリスクよりも安定をとった方がいいですし、
 そもそもダンジョン途中で全滅通り越してエラー吐いたことあるので10階層クリア方ごとにセーブした方が絶対に精神衛生上良いです。

 ダンジョン制作の際には称号をつけることが出来、4文字以内で好きな名前をつけることが可能と、
 キャラや武器に自分なりの妄想やドラマを持たせたい人には嬉しい仕様となっています。

 この称号の初期性能も地図のレア度によって上がり高レアの地図からだと称号にアビリティがつくこともあります。

ちなみにセーブ&ロードで称号に付与されるアビリティをリセマラ出来ないか試してみましたが、どうやっても同じアビリティが付与されたため地図入手時点で固定化される仕様だと思われます。

 ダンジョンについた称号はダンジョンを踏破した際に手に入る装備につけられているため、称号が欲しければダンジョンのクリアは必須となります。

目的その1、装備

 ダンジョン攻略の目的の1つは高レアの装備集め。

 最高レアの装備は本編の範囲内だとアッシュのレベルを上げて宝箱から入手出来る双竜の剣や依頼で入手出来るカスカードなど手に入る物が限られています。

 そのため他の最高レアの装備が欲しい場合はダンジョンを用いるしかないわけですね。

目的その2、称号入手と強化

 仕様のところで書きましたが、ダンジョンを制作する際に好きな名前をつけた称号が入手出来ます。

 この称号はダンジョンを1階クリアするごとに微成長します。

 なので高レアの地図についた理想のアビリティがついた称号を求めること、
 そしてその称号を何度も地図に付け替えて成長させるのがやり込みの1つの目的となるわけですね。

 称号の成長に関してですが、高難易度のダンジョンと低難易度のダンジョンで成長量には変化を感じられないため、
 称号の成長だけを目当てとするならば低難易度のダンジョンに付け替えて何度も挑むのが効率良いと思われます。

成長した称号つけた敵に全滅させられるリスクも減らせますしね。

結局マローネ単騎駆けが1番効率良い

 で、ここからが本題。

 ダンジョン攻略に関してはマローネを育成しての単騎駆けが1番効率良いなと現状感じています。

 理由としてはダンジョンにコンファイン出来るアイテムが転がっていない時がまぁまぁある。
 マローネはリムーブの心配がない。
 そしておあつらえ向きなアビリティが用意されているこの3点ですね。

 コンファインするためのアイテムがないことに関してはファントム頼りだとかなり痛いポイント。
 敵を倒すか盗むかしてその装備を用いる必要が出てくるのでどっちにしろマローネには戦闘力が求められます。

 リムーブの心配についてはどれだけ強いファントムをコンファインさせても結局戦場に入れるのは規定ターンのみ、
 敵がバラついている時にリムーブまでに処理が追いつかなかったらファントム頼りだとジリ貧になるからですね。

 最後はおあつらえ向きなアビリティがあることですが、戦場でマローネ単騎だと能力が爆上がり(特にSPDが)する一人旅のアビリティ。
 このアビリティが用意されている時点で単騎駆けは推奨されているのは間違い無いですね。

単騎駆けのための準備※追記あり

 単騎駆けのための準備ですが、アビリティはあくまで倍率補正ですので、まずはマローネが強くなければ話にならない。

 なのでレベルは上げられるだけ上げておくことが大事です。
 育成効率が良いマップでどんどん経験値をつぎ込んでしまいましょう。

ある程度レベルが上がったら(大体1000〜4000)1回くらいは覚醒しておくとより安定性が増します。

 続いては装備ですが、推奨するのは杖で魔法による範囲攻撃を行えるようにすること。
 射程、範囲、属性においてこれが単騎駆けに向いています。

 装備の調達ですが、ここは漁師のサルベージを使って調達するのが丸いでしょう。
 マローネと平行して漁師のレベルもしこたま上げ、サルベージで船の墓場を選択してレア度星3の杖当たりは入手しておきたいところ。

単騎駆けすると元素マスタリーが爆速で上がるため魔法の習得も捗ります。

 最後はアビリティの用意やマリーナの設定。

 まずはアビリティで要となる一人旅を秘伝書85巻から習得。
 これはマローネが1人の時にSPD以外の全能力が100%、SPDは300%上昇する強力なアビリティ。

 特にSPDの上昇が大きくアクティブターン制度の本作においてこれだけの補正を得ると、敵が行動を始める前に複数回行動することが可能。
 これで広範囲の魔法も使って敵を減らしていくのが基本戦術となるわけですね。

 他に用意したいのは最初の頃はリサイクル。敵を場外に飛ばすとSP回復アビリティですが、
 レベルが上がりきっていない頃はSPの消費量と回復量が釣り合わずに枯渇するリスクがあるため、このアビリティを用いて、SPの枯渇を防ぐ保険をかけた方が無難です。

レベルが上がったら一人でも頑張る!でSPの回復量が追いつくため外してしまってもかまいません。

 他につけるのは火力UP、SPD上昇で安定感を、経験値やマナの入手量を上昇させると育成が捗ります。

 そしてマリーナでは海賊船はSPとSPDに補正をかけてくれるベルディグリ号を選択。

 海賊スタイルは孤高の海賊団で船員は当然マローネを選択しましょう。


※追記

 マローネをレベルを9999まで上げた後は2〜3回覚醒させて霊験を全てINTに注ぎ、武器は杖や魔道書から剣に持ち替えた方が効率良くなりました。

 持たせる武器はアッシュのレベルを上がるか、依頼をこなせば手に入るため入手が楽な双竜の剣かカスカードでOK。
 どちらかと言えばINTの装備率が高いカスカードに軍配が上がるかも?

 これでマローネの自前のINTと剣のATKで物魔両方で高い打点を出すことが出来、更に魔法の他に剣のジオデストロイや次元断で属性耐性持ちの対策や魔法とは違う射程と範囲の攻撃手段を持てるようになるため安定度が更に向上します。

 これで大体のダンジョンの攻略が上記のマリーナでも経験値やマナの倍率アップ優先でもクリア出来るくらいに余裕で踏破出来るようになりました。

ただ鍛えた称号をダンジョンにつけるなら低階層のダンジョンにしないと少し危ないです。

コンファイン要員の準備

 マローネ単騎駆けで挑むダンジョンですが、行動回数、もしくは敵の耐性やRES、アビリティによっては魔法が全然通らない時があります。

 そんな事態に対応するために物理寄りの絆コンファイン要員を準備しておくとより安定感が増します。

 物理寄りのキャラで絆コンファインを使えば苦手相手に対策可能、更にワンモアで最大4回連続行動も出来るため苦手な相手を一掃することも容易。

 しかも単騎駈けしていると絆ゲージの回収も早いため効率が良い。
 なので不測の事態に備えた絆コンファイン用の相方はちゃんと用意しておきましょう。

ちなみに自分はアッシュを使っています。

いざダンジョン!

 ダンジョンでは準備のところで行った通りに行動回数が増えたマローネ単騎駆けで魔法による範囲攻撃で一掃して突き進むだけ。

 敵の行動順は把握しておいて先に行動する敵から巻き込んで始末していき、倒しきれないのであればその敵から遠ざかる。
 シンプルかつ基本ですが、これを徹底すれば安全に進むことが可能。

 魔法が効かない相手には上記の通りに絆コンファインで対応。
 この単騎駆けが出来るようになれば強力な装備、称号の成長、大量の経験値やマナを入手することが安定します。

 操作するキャラも基本的にマローネ1人のため、余計なこと考えずにプレイ出来るのも気楽なポイントなため、ダンジョンに億劫さを感じている方は試しても損はしませんよ。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA