【LUNAR リマスターコレクション】LUNAR エターナルブルー 感想 この絶対にハッピーエンドを掴み取る構成に当時は脳を焼かれたのです

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

シルバースターストーリーとはまた違う王道
ボーイミーツガールで始まり、
そして再会で終わる
本編からのクリア後の冒険も用意させて
絶対にハッピーエンドにさせると言う
強い志のあるRPG

基本情報

PlayStation Japan
メーカーGungHo Online Entertainment,Inc.
ジャンルRPG
対応機種PlayStation®4 (PlayStation®5互換対応) / Nintendo Switch™ / Steam® / Xbox One (Xbox Series X|S互換対応)
発売日2025年4月18日
公式サイトhttps://www.lunarremastered.com/jp

「LUNAR リマスターコレクション」は、「LUNAR シルバースターストーリー」と「LUNAR 2 エターナルブルー」を一つのコレクションにまとめ、高画質・高音質で、より快適に楽しめるよう改良してお届けします。1992年の初登場以来、多くのプレイヤーに愛され続けてきたこのシリーズが、ついに現代のコンソールで蘇ります。

公式サイトより

今回はエターナルブルーの方の感想。

 シルバースターストーリーの方はこちら↓

【LUNAR リマスターコレクション】LUNAR シルバースターストーリー 感想 懐かしさで心の中の少年が目覚める

ストーリー

「LUNAR 2 エターナルブルー」では、ヒイロと仲間たちが、謎の少女ルーシアのために女神アルテナを探す旅に出ます。彼らはルナを滅ぼす「魔王」であると思いこまれ、ボーガンや白騎士レオなどの強敵に挑むこととなります。そして世界を旅する中で、壮大な冒険が繰り広げられます。

公式サイトより

ゲーム概要

 前作を踏まえた上での色々とバランス調整やストーリー面での進化がある正しく続編のゲーム。
 ただしリマスターという意味ではシステム面での改変が入った『シルバースターストーリー』より、ほぼ丸々移植なこちらの方が主にAI面で劣る部分もあります。

・システムは前作同様に移動などの概念があるオーソドックスなコマンドRPG

・レベルを上げて装備を整えるという王道バランスは変わらず紋章システムの追加

・クリア後の冒険で掴み取れハッピーエンド!

前作同様にオーソドックスなコマンドRPG

 戦闘システムはほぼ前作と変わらないオーソドックスなコマンドRPG。

 配置や移動の概念、範囲魔法などもありますが、敵味方共に初期配置以外にその配置をコントロールすることはほぼ不可能なのでフレーバー的な要素というのも変わらず、またリマスターのならではの最大3倍速に出来る倍速もこちらに搭載。
 なので前作から引き続きプレイすればすんなりとシステムは理解出来るはず。

 ただし前作からボイスパターンが豊富になった結果、3倍速でもボイスが全て喋り終わるまで次の行動に移らないため、一部技で微妙な硬直がある点は気になるポイントではあります。

前作同様の王道バランスに加えて紋章というシステムの追加

 ゲームバランスは変わらず古き良きバランス。

 レベルが上がり成長することの大切さや装備の更新の嬉しさは変わらない王道バランスです。

 経験値やお金は前作より相当渋くなっていますが、ここら辺は前作より本編の長さが増しているが故と認識しましょう。

 さらに今回からはレベルが上がると更にランクアップもあるので、成長面での楽しさは間違いなく増えています。

 そして追加システムとしては紋章という装備枠が追加。
 装備すると様々な特殊効果や魔法を使えるようになったりします。

 この紋章は2つまで装備可能で一部紋章は組み合わせによって追加効果が得られるのでその組み合わせを考えるのも楽しいシステムとなっております。

当時の同世代で分かりやすく言うとマテリア。

クリア後の冒険で掴み取れハッピーエンド!

 このゲームで1番大きな要素であるのが、クリア後の冒険。

 一本道な傾向が強い本編から一気に自由度の高い冒険が楽しめるようになり、そして最高のハッピーエンドを掴み取る道も用意されています。

 ここまでがっつりとクリア後の冒険をやれるゲームというのが『エターナルブルー』の大きな売りとなる部分となっています。

ゲームとしての楽しさもストーリーとしての達成感も全部詰め込んだいるのがこの部分!

ゲーム感想

前に進むだけではなく過去も振り返り前を向く王道ストーリー

 前作『シルバースターストーリー』は少年少女の王道物語。
 その続編である『エターナルブルー』もまた少し形は変われどやはり王道の物語となっております。

 まだ見ぬ世界の秘密を求めて冒険に憧れる少年ヒイロと毛1つの星である青き星からやってきた超然とした少女ルーシアとの出会いから始まる物語。
 そう、今作はボーイミーツガールな物語です。

 その出会いは前作をやったなら分かる通り密かに人として生まれ生きることを選びその加護を失ったはずのアルテナの信仰を加護を隠れ蓑に人々の心の闇を糧に復活しようとする女神アルテナとは違うもう1人の神である暗黒神ゾファーの暗躍を暴き、その企みを阻止する大きな物語へと発展していきます。
 

 前作と違うのは今回は少年少女だけの冒険ではなく、大人もパーティに入るということ。
 そしてパーティに入る仲間達はそれぞれ過去の後悔を背負っていたり、己の中でも気付かない内に抱いていた偏った価値観を背負っています。

 その過去と価値観はやがてゾファーによって利用された心の闇を抱いた存在との対峙となり、全員がそれぞれに過去に、そして価値観に向き合うことになる。

 前作が少年少女らしく前だけを見て進む物語であれば、本作は過去を振り返り、そして再び前を向く物語と言えるでしょう。
 これはリマスターだと『シルバースターストーリー』クリア後にすぐに本作のプレイに移行するでしょうが、当時としては時が経って発売されたプレイヤーの育ち変化した価値観に沿った王道の形を取った物語になったと言えるでしょう。

 でもそこはLUNAR、過去や価値観に向き合う仲間達を支えるのはひたむきで真っ直ぐな価値観を持った少年という、この少年という部分だけは外さないように作られています。

 そして秀逸なのはヒロインのルーシアの心境の変化の表現の仕方。

 最初は目的だけを重視してこちらの世界の存在には歯牙にもかけないルーシアですが、冒険が進むごとにこの心境が変化していく。

 そしてそれを現すのが戦闘でのAIの変化という形なわけです。

 最初は自分だけを守ろうとして平然と1人戦闘から逃走したりするのですが、途中から仲間達、そしてヒイロを想う気持ちが芽生えると戦闘には積極的に参加して、ピンチの仲間には回復、そしてヒイロをめちゃくちゃ優先してバフを掛けたりもする。

 これはあくまで自分の評価基準ではあるのですが、こういうゲームのシステム側でキャラクターを表現するというゲームでしかやれないやり方は個人的に評価は爆上がりする要素ですね。

 ひたむきな少年に出会い、超然とした少女が少女らしくなっていく。過去や価値観に背負う物がある仲間達はそれと向き合うことで前を向く。

 そして心の闇を糧にする暗黒神に人の中にある希望で照らして立ち向かう。

 やはりこの『エターナルブルー』も少しだけ大人になった王道の物語なんです。

 人は選択をすることで大人になっていく、そして自分の中の答えを見つけ出していく。

 どこまでも人の強さを信じるこの物語、これが『エターナルブルー』の魅力ですね。

 余談ですがCV緑川光で名前はヒイロ、CV林原めぐみでリナっぽい性格のレミーナですが、どちらもエターナルブルーの方が先ということだけは伝えておきます。

このゲームと言ったらクリア後の物語

 上の概要部分でも書いた部分をもうちょっとだけ説明。
 なんでこんなしつこいのかと言うとこの『エターナルブルー』と言えばクリア後の物語。

 本編のとある結末を覆すために始まるこのクリア後の冒険があってこそのこのゲームの評価の高さですからね。

 本編のほぼ一本道に対してこのクリア後は自由度が一気に広がる。
 クリアに必要のないダンジョンをクリアしたっていいし、平和になった世界の人々の会話を聞いたっていい。

 2つの神がいなくなった真の自由の世界を体現するかのような本編とは打って変わった好きに巡れる自由度が体験出来るはず。

 そして掴み取る最後のハッピーエンド。

 本編で唯一冒険の中で答えを出していなかった少年が最後に出した答えを見届け、この何がなんでも掴み取れるハッピーエンドをクリア後に用意する。
 この粋な構成に当時は感動し、そして再びリマスターをノータイムで手に取る大きな要因となったわけです。

操作してきたプレイヤーもヒイロを支えて絶対に辿り着きたくなる結末って訳ですわ。

ムービーの解像度向上はこちらでも当然大きな恩恵

 アニメーションムービーの解像度の上昇は『エターナルブルー』でも大いに恩恵あり。

 ムービーもブロマイドの数も豊富になっているこちらではその恩恵はある意味『シルバースターストーリー』よりも大きいかもしれませんね。

残念ポイント

 ここからはちょっとした残念ポイント。

 『シルバースターストーリー』からノータイムで移行出来るからこそ気になるポイントだったり、『シルバースターストーリー』同様に気になる時代にそぐわないサポート面での話がやはり多めになります。

相変わらずイベントマーカーなどはなし

 次の目的地などを示すイベントマーカーなどは相変わらず無し。

 前作と比べると本編の方は一本道に近いですし、サブイベントも戻って発生するものは少ないので弊害は少なめですが、でもクリア後の冒険は自由度がかなり高まるので攻略情報抜きのプレイヤー向けに用意した方が親切ではあると思います。

 今の時代に向けて出されるリマスターとしては相変わらず気になるポイントでありました。

やっぱり周回プレイも無し

 周回プレイも相変わらずございません。

 前作よりプレイ時間長めで経験値やお金も渋めなので1からまたプレイするのは大変なエターナルブルーでブロマイドなどを逃してトロフィーや実績のためにもう1回最初からは正直結構キツめ。

 その部分を置いておいたとしてもエターナルブルーの本編は素晴らしい出来なので、育成などを気にせずに気軽にまた1からやりたいという気持ちもこのリマスターによる再プレイで強く抱いたので、
 周回プレイは今の時代向けとしても時限要素があるという一面からも、そして、素晴らしい本編を気軽にまた体験するためにも実装はしてほしかった部分ですね。

リマスター「コレクション」として見ると前作より劣るAI

 リマスターコレクションとして発売されて『シルバースターストーリー』と共に同梱されているこの『エターナルブルー』

 大体の人が『シルバースターストーリー』からプレイを始めらことになるでしょうから、自分も含めてそれ故に気になる点がAIの劣化。

 これは正確に言うと『シルバースターストーリー』の方が追加要素として進化したAIを入れられて、こちらはほぼベタ移植だからこそ生まれた弊害なのですが、作戦やAIの方針などの細かさが『シルバースターストーリー』より劣ります。

 上で書いた通り、経験値やお金などの入手が渋くなったバランスなので、よりAIに頼りたい時があるのですが、それなのに前作よりAIの設定が劣るのは地味に気になる点ではありましたね。

後、カーソル記憶も前作からだと多分気になると思います。

まとめ

 改めて今の時代にプレイしても『エターナルブルー』のストーリーは満足感に溢れていますね。

 本編からの絶対にハッピーエンドを掴み取ってやる!と言わんばかりなクリア後の冒険。

 このクリア後の自由度とストーリーがあり、そして王道の結末もあり。

 その分プレイ時間はどうしても増えてしまいますし、そしてやっぱり前作同様に今の時代にそぐわないゲーム的な不親切さもあります。

 それでもこのストーリーは自信を持って「良い!」と断言出来る。ボーイミーツガールとしても世界を救う物語としてもとんでもない王道を叩きつけてくれるので是非とも!是非ともクリア後まで含めてプレイしてもらいたい…!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA