この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
注※この記事はただのアホなネタ記事です。真に受けないようご注意ください。
皆さんは格ゲー対戦などの話を聞いたりしていると、
こいつ会話出来ねぇとかこいつ会話が成り立たないとかそう言った話を聞いたことがないでしょうか?
そう、つまり格ゲーは対話をするゲームなのです。
ここからどの格ゲーも勝率3割が関の山な自分が推察し、
コミュ障は格ゲーが弱いのではなかろうかと思うに至ったのです。

最近だと強い方々の動画なんかも気軽に見れる時代ですが、
そういう方々はやはり喋りも会話も上手くコミュ強オーラが凄まじいです。
とは言ってもコミュ障には色々なタイプが存在します。
今回はそれぞれのタイプからざっくり3つに分けて、
なぜ弱いのかというのをアホなカラス視点で推察していこうと思います。
目次
ボキャ貧タイプ
昨今のコミュ障という定義からはやや外れていますが、これもコミュ障のひとつ。
格ゲー的には知識不足なタイプですね。
フレーム等の知識がない故変なところで変な対話をして、
言葉は通じるけど会話が成り立たないと言った感じす。
ズレているけど喋り自体は得意だったりするので、たまに相手を食う時あるのもこのタイプですな。

知識を前提に対戦するタイプより、
感覚で動く初心者の方が予想外の動きで多くダメージ通すなんていうのはよくある話ですしね。
格ゲーコミュ強への道
知識増せば自然と今よりは強くなるタイプなので、
動かすだけで満足する楽しさから勝ちを求めたくなったら、
色々と知識を身につければ絶対に強くなるでしょう。

自分みたいなクソ雑魚は簡単に飛び越えられてしまいますね。
会話が独りよがりなタイプ
はい、これは分かりやすいですね。
自分がしたい会話、得意な会話だけをしてしまう独りよがりなタイプ、
格ゲー的には得意なことだけしてワンパになってしまうタイプです。
ともかく自分がやりたい固めやコンボを通すために同じように近づいたり、
同じ技を同じ距離で振り続けたりしてしまいます。
相手からしたらもう分かりきってるので、ただいなすだけなので、
ある意味1番対処しやすいタイプかもしれません。
何度いなしても躱しても同じ話をしてくるので、
相手からしたらいつ会話してくれるんだろうと思っていること間違いなしです。
格ゲーコミュ強への道
苦手な会話もしましょう。
正直これに尽きると思います。
リプレイ等の確認、話せる対戦相手がいるのであればアドバイスをもらう等して、
それを修正するため練習で身につければ、自ずと強くなるタイプです。
練習なんて面倒臭いなと思うなら、開き直ってお手軽なタイプの強キャラを使うのもありです。
これならどれだけ独りよがりなワンパでも強みを押し付ければ、勝ちはついていきます。
その過程で勝ち方というのを理解していくのも全然ありだと思います。

正直な話、嫌われもするやり方かもしれませんが、
自分が楽しめる範囲で勝ててなんぼ、というのも確かですしね。
緊張して会話に詰まる、続かないタイプ
王道にして1番深刻なタイプですね。
おこがましいですが、自分もこれに近いものがあります。
知識はある練習して準備も頭の中では出来ている、
しかし本番だと緊張して会話が出来なくなってしまうタイプです。
格ゲー的にはともかく意識配分が下手なタイプです。
やれることをやろうと思っているのに緊張して結局ワンパ気味になったり、
相手が大幅不利になり練習した最大コンボ入れられるのに、頭真っ白になりいつもの安定コンボを選択したり、
急に思い出したかのように状況を考えず別の行動をして返り討ちになるなど、
ともかく引き出しから上手く物を出すのが苦手です。
お相手からしたらやりたいことは分かるけど、その状況でなんでその選択肢?となってること間違いなしでしょう。
知識と練習自体はしているので、現段階だと実力が自分より劣っている方には結構勝てたりするのが、タチ悪いところです。

実力追いつかれたらそのままあっという間に追い越されてしまうんですけどね。
格ゲーコミュ強への道
そんなのあったら自分が知りたい。
と自分の問題は置いといて客観的に考えると場数を踏んだり、
対戦中にアドバイスくれる方と交流して徐々に修正し、自信を持っていくことが大事なんじゃないかと。

緊張で意識配分がおかしくなっていることが問題なので、緊張をほぐす、自信を持つことが大事なんでしょうねぇ。
きっと、たぶん、おそらく。
格ゲーリアルコミュ障編
格ゲーは上手くなろうと思うと1人で詰めても限界があります。
しかしリアルコミュ障だと、人からアドバイス貰うのも緊張してもしくは怖くて出来ず、
結局独学で頑張るしかないという大問題が立ち塞がります。立ち塞がっています。
リアルコミュ障だとゲームにおいても不利になってしまうというのが昨今よく突きつけられます。

実際にはいい方が大半でしょうから、一歩踏み出せばバラ色の格ゲー生活が始まると思います。
コミュ障側が勝手に意識しすぎて緊張しているというのがほとんどですしね。
まとめという名の戯れ言
コミュ障格ゲー弱い説どうだったでしょうか。
ただのネタ記事ですが、もしかしたら何かの気付きになっていたら幸いです。
あっ、ちなみに自分が弱いのはコミュ障以前に単純に頭が悪いからです。

コミュ障を言い訳にするのすらおこがましいですね。
リアルでコミュ障だと思っているけど、格ゲーは強い方。
そんな方はもしかしたら実はリアルでもコミュ強者の素質があるのかもしれませんよ。
何かいいことっぽいこと言えたので、ここでこのアホな戯れ言記事を終わります。
ここまで読んで頂きありがとうございました。
念のため最後にもう一度。
注※この記事はただのアホなネタ記事です。真に受けないようご注意ください。
他の格ゲー駄文。