この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
製作国
日本
監督
山崎貴
脚本
山崎貴
出演者
神木隆之介
浜辺美波
山田裕貴
青木崇高
吉岡秀隆
安藤サクラ
佐々木蔵之介
日本の誇るスターの1角たるゴジラ。
ハリウッドでも大活躍中ですが本作は久々の日本製ゴジラ。
しかも70周年記念作で舞台は初代を思い起こさせる戦後という色々と期待が大きい1作となっていました。
で、それを見てきた自分の感想と致しましては一言。
1本の映画として見ればすごくいい、けど敢えてこの舞台を選んだゴジラとしては不満点も少しだけある。
そういう感想となりました。
これに関してはゴジラという映画がそもそも多様な作品なため題材や舞台で求める物がそれぞれでしょうからそもそも感想は分かれるのですが、その1人のあくまで自分個人の感想としてなのでご容赦を。
目次
ゴジラの活躍はマジで一切の文句無し!
ゴジラ映画なのでまずはゴジラの活躍というものが当然大事な要素となるわけですが、
今作は一切の文句も出ない破壊神としての大活躍でした。
冒頭からいきなり大暴れして人を噛んで放り投げるというゴジラにしては珍しいモンスター・パニック的な暴れ方をして完璧に今回のゴジラはやべえなと印象付けてからの本命としての中盤からの満を持しての登場ですよ。
まずは船上に置いては割とあの顔が迫ってくる感じですよ。
ゴジラであのアングルは中々に新鮮なので新しい一面を見た気がしますね。
ここからは正に破壊の化身、銀座を蹂躙する感情という物が一切伺えないくらいの大暴れ。
自身を脅かす存在などいないかの如く胸を張り悠然と歩くその姿、
情け容赦なく町を破壊し人を屠っていく、成す術のない描写は恐怖の象徴たる破壊神ですよ。
更に熱線の描写がまたいい尾ヒレと背ビレが徐々に浮き出てきてそこからの放射。
この演出はモンバスゴジラの影響もあるのでしょうがこっちの違いは撃った後に自分もダメージ喰らうという点。
この自分には制御しきれていないという点は核によって誕生した歪な存在という点を強く浮き出しているようではないですか。
それでいて顔面吹っ飛ばされてもすぐさま驚異的な再生をするなど今回のゴジラは歪な神ですね。神。
しかも今回のゴジラの描写で最高なのがほぼ明るいシーンで行われていたこと。
どうしてもCGの手間的に明るいシーンというのは敬遠されがちなのですが、
これは日本でゴジラを製作するという強い意地か、明るいシーンでふんだんに破壊を見せてくれました。
まぁモンバスなどはゴジラ単体ではなく複数の怪獣同士という事情があるというのは考慮する必要はありますが。
そしてその明るさから映し出される遠慮のない破壊描写、熱線から生まれるキノコ雲、そして黒い雨。
CGのクオリティと併せて日本のゴジラの矜持と意地を見させてもらいました。
ちなみにVSシリーズのような顔や深さ1500mの海域にいながら立っているかのように佇む姿が世代的に大変嬉しゅうございました。
命と終わっていない戦争
今作のテーマとして打ち出されているのは命と終わっていない戦争でしょう。
それを特攻から逃げ出した主人公敷島浩一を通じてたっぷりと見せられました。
敢えて見せられたと言います。
逃げきてきた先でゴジラと遭遇し、撃たなかったことで多くを犠牲にしてしまい、業を背負い、ゴジラとの因縁が生まれ、そして彼の戦争を終わらせるためにはゴジラに克つということ。
この掴みは良かったですね。特攻から逃げてゴジラに遭遇して恐怖で撃てなかった彼は言ってしまえば現代的な当然の価値観の人間なんですよ。
死んでこいと言われたって死にたくないし、恐怖に震えたら逃げ出したくもなる、この感覚は少なくとも現代に生きる観客なら当然共感は出来る、
しかし、当時の風潮がそれを許すわけもなく特攻隊でありながら、撃てたはずだったのに撃たなかった、そんな彼はなじられる、
ここで戦中、戦争直後における兵士の命の軽さという物をリンクさせられるわけです。
だからこそ典子と明子と共に刻む2年という歳月でゆっくりと命を育み、向き合い、また前を向かうという命に対する価値観の変化というのを正直パートとしては長い部分ではあったのですが、
隣人の橙子を通じて風潮の変化というものも感じますし、何より後の絶望を味あわせるのも含めてこの映画でのドラマの丁寧さが光ってましたね。
もうこれを見せられてからのゴジラ来襲による典子の死というのはあまりに衝撃的でしたから。
まるで敷島を戦争と業が追いかけてきて許されないかのごとく展開は戦後という舞台ならではと言えると思います。
でもそれで終わらないのがこの映画のいいところ。
命と終わらない戦争、これを扱った時にどういう答えを出すのか。
責任を持って今度こそ使命を果たすなんてパターンも当然王道ですが、
この映画では命を落とさないことを持って責任を果たす形にしております。
民間によるゴジラ殲滅のためのワダツミ作戦で野田が全員の生還を目的とするという理念。
そして敷島が中々に卑劣な形で呼んだ橘による震雷の整備の結果。
あれで後ろから鉄パイプで殴って済ませる橘は人が良すぎる。
これらがこの映画におけるテーマへの答えだと思いますね。
戦争が終わってまでも命を軽く扱わない、死地に向かいながらも生還を目的として全力を尽くすというのは戦中末期とは真逆のやり方でしょう。
敷島自体も最後のゴジラへの特攻、あそこで安易に命を落とすという決断をしなかったこと。
命を無駄にせずゴジラに克つこと、あれこそが最後に典子と再び再会できるというご褒美に繋がったと言えるでしょう。
明らかに生きていることは不可解だし典子の首に何かくっ付いているけど気にすんな!
敷島を中心に命と自分の中で終わっていない戦争をテーマにした本作。
1人の人間を完全に中心に添えて最初からゴジラとの因縁を持たせるという構成。
ゴジラ映画や怪獣映画の中ではとかそんなのレベルではなくシンプルに1つの映画として高いクオリティで送られた人間ドラマだったと思います。
ゴジラ映画においてのテーマ
1つの映画としてみれば物凄くいい映画なのですが、ゴジラという題材として見ると個人的に少しだけ思うところもあるのがこの映画。
その理由としてなんですが、この映画は敷島という個人の業の話になっているんですよね。
言ってしまえばゴジラはその中で乗り越えなくてはならない障害といった程度の扱い。
ゴジラ自体は歴史が深い映画で核への警鐘からヒーローまで演じてきた懐広い存在ではあります。
なのでいつもなら本作もその懐の1つとしてスルーすることが出来たのですか。
本作は70周年記念に敢えて戦後という舞台を選んだ間違いなく54を意識した作品だと思うのです。
であれば焦点を当てるのは生き残ってしまった個人の業ではなく、
核実験によってゴジラを生んでしまったという人類の業という物を今の時代の視点や解釈で見てみたかったというのが自分の偽らざる本音なんですよね。
ラストの映像やスタッフロールの最後の咆哮を聞くと-1.0というタイトルにはこれからそれらが行われるという意味も込めているというのは分かるのですがそれでも自分は本作の中でそれを見たかったですね。
1本の映画として見てもゴジラ映画として見ても間違いなく名作だと思うのですが、
70周年に選ばれた舞台を考えるとここでこそ見たい物があったんだよ!という心残りがある映画でしたね。
まとめ
“面白い”という言い方が扱っているテーマ的に適切かはともかく見て良かったと手放しで言えるゴジラでした。
ゴジラの活躍も描かれてドラマに関しても1本の映画として完成度は非常に高いですから。
それに比べたら自分の語る少しの不満という物は所詮個人の拘りや思いなので軽く流せる程度の物でしょう。
日本のゴジラも映像面でもドラマ面でもまだまだ全然いけるなと証明した1作。
モンスター・バースのゴジラはこれからも展開していくので日本のゴジラも更に続いていってほしいですね。
個人的にはそろそろ新怪獣出してエンタメ特化というのも見たいですが、当分は海外との差別化を重視して今の路線で行くべきなんでしょうね。
他の映画感想
他の映画感想はこちら。